satolog

週報

Sep 30, 2025

月曜は有休。町内の郵便局で忘れていた住所変更等手続。ゆうちょATMで登録電話番号を変更すれば認証アプリの本人確認を通せるが、町の郵便局にはATMが1台しかなく慣れない操作で後続を待たせるのも何だし窓口なら一括でできるしと窓口でアナログ手続。手続は5分程度で終わったのだが郵便局の待合でドコモの電波が無になりSOS衛星通信モードに。後日スーパーのセルフレジでも電波が無になりめんどくさいことになったところでキレてIIJ au網のタイプAに事業者内MNP。タイプAに変更したら行動範囲ではアンテナの5G表記を見ることはなくなったが、通信は安定しているし通話品質も改善されたし変更してよかった。5G+の表記を見たいんならタイプD(繋がらないけど)、安定を求めるならタイプA。なんかF-ZEROのマシン選びみたいだな。昔は田舎へ行けば行くほどドコモの電波が輝いたものだが、auやSBが黙々と設備工事を進めていたおかげでもうそういう時代ではないですね。

火曜に新しいデスクが届く。祝日の都合で配送が混んでいたようで15時以降のラスト便になってしまったが、組立配送課金していたので1時間程度で済んだ。これが自力搬入組立だったら翌朝までかかっていたはずだ。うちに来る配送業者さんはいつもベテラン社員と若い兄ちゃんの組み合わせで、でも敬語でやりとりしているから新人教育的なアレではないのかと訊いたところサポートの若い衆はだいたいタイミー的なスポットバイトだそうで、1日限りだから指導もできないとボヤいていた。業者が帰ってから配線とずっと繋いでいなかったゲームをオンラインにして日付が変わる手前で作業は終了。電源タップは前の家から持ってきたものでいまの配置ではケーブルの長さが全然合っていないから近々交換したい。

水曜朝はバッテリーの持ちや接続状況が怪しくなってきたOura Ringのサポート問い合わせ。Gen 2は英語でサポートとやり取り、Gen 3は英語で送ったら日本語で返ってきて日本語でやりとり、Gen 4はバーチャルサポートでAIがリングを診断して異常の場合メールサポートに繋ぐという正しいUXの進化を遂げていた。日本人スタッフとメールでやり取り後、翌週に交換の新古品が届くことになった。Gen 2・Gen 3はどちらもバッテリーの劣化が始まる2年弱で交換サポートを受けたが、今回は購入から1年弱で交換。SNS検索したら同様のサポートを受けている人を散見したのでなんかGen 4の初期ロットがアレなのではと疑っている。いずれにしてもOuraにとっては本体より顧客のバイオリズムデータのほうが重要だからハードウェアのサポートが手厚いんだろうな。

日曜はOSAJIのメイクアップアーティスト入店アドバイス会?へ。5月頃にもいちど受けていたのだけど、店舗スタッフに何回でもOKッス、むしろ予約してくれた方がありがてッスと言われホイホイ予約したのだった。今回も勉強になるアドバイスをいただき、プライマーが激アツアイテムになった。対戦ありがとうございました。

その後目星をつけていたソファを絶叫購入(店舗周年祭で10%オフ!でかい!)し、そのままビール店へ向かったため破滅を迎える。先週の週報が遅れたのはこれが原因です。