satolog

週報

general

Apr 14, 2024

毎日黙々と仕事をしているが始業時と終業時でタスク数が変わらない日が続いている。むしろ増えている。いつかは終わるだろうからまあ良いんだけど何か入るたびに緊急・優先度で順番を組み替えなければならないのが面倒。これもこれでしょうがないのだけど。

Amazon Prime Videoで楽しみにしていたFalloutの配信が始まる。配信開始日はピクチャーインピクチャーで画面の端でシーズン1を流しながら仕事していて、勤務時間が長くなってしまった都合でその日のうちに完走してしまった。そして週末にもう一周した。ストーリーはオリジナルだが小ネタ満載で期待以上のフォールアウト世界をお出しされる。シーズン2はまだですか。このタイミングで現世代機向けにグラフィックを向上させたFallout 4のアップデートと追加コンテンツもあるそうでベセスダもやる気満々。Starfieldの影がどんどん薄くなっていませんか。

金曜は新入社員の歓迎会。食事は良かったのだがビールがアレで終了後いつものビール店に足が向いてしまう。終電が過ぎてしまいタクシーで帰宅。

Apr 7, 2024

新年度。新入社員の挨拶もそこそこに年度初めのタスクに追われていたら1週間が終わっていた。あっという間に大型連休になりそう。

数日できなかったユニコーンオーバーロードを再開。コルニアからエルヘイムへ。エルヘイムのレベル帯は自軍と同じくらいなのにきつくないかと思いつつも挑戦できそうなクエストをこなして、ちょっときつそうなときはフリーバトルでレベル上げ。LV16の「半エルフの道」で苦戦したものの、制限時間半分過ぎあたりでなんとかクリアできたから自分の編成が敵の相性とズレていたのかな、と未踏フィールドのドラケンガルドへ行ったらドラケンガルドがLV10帯で、普通に進むべきルートを飛ばしていた。オープンワールドでやりがちなやつだ。そういえば知らないクラスの敵もいた。もしかしてエルヘイムはクラスチェンジが開放されたら挑戦するフィールドだったのか。進行をとばしたせいでドラケンガルドで加入するネームドキャラのレベルと自軍とのレベル差が出てしまった。

今週でさらに季節が進んだ感があり、朝晩に巻いていたウールリネンストールのシーズンが一瞬で終わる。自宅デスクまわりの防寒アイテムも何点か片付ける。日曜はずっと洗濯機を回していた。

Mar 31, 2024

突然春が来る。朝はつぼみだった隣家の木蓮が午後には満開になっていた。極端。週末は衣替えに追われた。衣替えついでにクローゼットの掃除もした。空気清浄機はずっとオレンジ〜赤ランプをウロウロしていた。二軍でキープしていたもろもろは結局着そうにないので今回のタイミングで処分した。

今週の記録。火曜は雪予報だったが、朝は月曜日の温かさが残っており手袋ははめず雑にポケットに突っ込んでいたら片方を落としてしまった。人生初手袋落とし。しかも手袋が要る日に落とすとは。電車を降りてから気づいて、改札で定期を出すときに落としたのではと改札手前まで戻って確認しても無かった。さっさと諦めて新しいのを買うにも半端な時期だし今買うか?と迷うも、落とした手袋ブランドの誕生月クーポンがあったので後継モデルを注文する。

水曜〜金曜までは年度末の追い込み対応で在宅勤務にし、自宅に籠もって仕事。仕事の合間に各ECで注文ボタンを押す。もちろん金曜のAmazonセールではガジェットと消耗品をカートにぶっこむ。今月はなんだかんだでほぼ毎日注文ボタンを押していた。注文ボタンを力に変えて年度末をなんとか乗り越えた。支出はパワー。

土曜にジムへ行こうと久しぶりに外へ出たらアパートの階段下に見おぼえのある手袋が落ちていた。なんとなく出がけに落とした気はしていたが、火曜夜は雪に埋もれて何も見えず、水曜夜もジムで出かけたが暗くて何も見えず、木曜は大雨。3日ほど雪と風雨と花粉に晒された私の右手袋…。とりあえず拾ってどうするかは帰宅してから考えようと玄関先に投げて出かける。3シーズン使っていたしふつうなら捨てるけどちょっと値の張るポーラーテック手袋だしなあ…と考えていたらインターネットのおともだちから3日間の屋外性能試験で合格した手袋だから引き続き使ったら良いと助言。帰宅後もう見つからないだろうと諦めて捨てた左手袋をゴミ箱からサルベージし、右手袋の砂利等を除き、つけ置いて、もみ洗いし、洗濯機に放り込んで元通りに。金曜に注文していたハイロフト手袋も届いてしまったが両方使えば良いか。

腱鞘炎軽減で左手デバイスをずっと検討していて、お高いTourBoxを買う前にとりあえず手持ちのStream Deckにショートカットを割り当ればどうにかできるのではと1ヶ月運用してみたものの、ボタンをちゃんと押し込まないと反応しないときがある、ブロック配列なのでノールックで操作するのが難しい、1ボタン1アクションのためボタン数が増えるなどの痒いところに手が届かぬところがあり、結局覚悟を決めて今回のAmazon春セールでTourBox Eliteを購入した。HHKBは自宅と仕事場用に2つ所有しているが、さすがにこれは2つ買えないので仕事場への持ち運びも考えてケース付を買った。ファーストインプレッションは「重い」。出社日の荷物が重くなってしまうのが悩ましいが、これで作業効率化と腱鞘炎が楽になれば大いに助かるはずだ。今週の週報を終えたら明日に向けて設定をする。

Mar 24, 2024

平日は出社でも在宅でも小1時間はゲームできるのに、今週は全くできず。年度末。

水曜祝日は劇場で『π デジタルリマスター』を鑑賞。劇場のサウンドシステムで最も尖っていた頃のオウテカやオービタルを浴びる。ストーリーは宇宙猫事案、結末も宇宙猫、囲碁は宇宙。ミレニアム前後はこういう雰囲気の作品がたくさんあったな。謎に白黒で。

劇伴は全編最高だが金属音のところだけは勘弁な

チネ・ラヴィータが今月末の閉館に伴いさまざまな企画を組んで上映イベントを催しており、気になるものもあるのだけど、シアター3つで新作も上映しつついろいろ回しているものだから上映スケジュールが都合に合わず断念。『フランシス・ハ』をもう一度劇場で観たかった。グレタ・ガーウィグ作品では『フランシス・ハ』が一番のお気に入りで、とてもエネルギッシュなのにどこかモサッとしていたり、ストーリーもサラッとしていて説教臭くないのが良い。ルームメイトのスティングの娘のドライさやアダム・ドライバー演じる金持ちのボンボンのチャラさも良い。

集客のためだからしょうがないとは言え、日本語の宣伝文句が蛇足

今冬は暖冬で底冷えはしないものの風が強かったり荒天の日が続いてずっと寒い。3月も下旬なのにいまだに冬装備のままでモコモコしている。そのクセに花粉はバンバン飛んでいて辛さが増す。そろそろ冬季のアウターをクリーニングに出してサッパリさせたい。メッシュのスニーカーを履きたい。身軽な状態でビール店に寄りたい。

Mar 17, 2024

花粉がつらい。生活が黄ばんでいる。

15日は最強開運日。1月の万倍日に購入して保管しておいた財布をこの日に新調。おかねもちになれますように。ついでに先週購入しておいた寝間着もこのタイミングで新調する。よく寝られますように。

今週金曜のタイミングを逃したら今月は行けそうにないなと自宅ストックの買い出しで終業後ビール店へ。ついでに軽く1杯のつもりが当然そうするのは無理な話で、常連の方にお裾分けをいただく。結局21時頃まで居座り退店。StoneのEnjoy Byが棚にあり、自分はStoneが苦手なので今期もエンジョイはバイしませんよと決めていたが、信頼できる情報筋から今期のはオイシーと聞きそれならと購入。どうやら自分が最初に飲んだエンジョイバイだけ出来が良くなかったらしくファーストコンタクトが悪かったっぽい。今回のバッチが口に合わなければ本当にStoneが苦手なんだろう。

土曜はジムの設備入れ替えで休館日だったので映画館へ行き『落下の解剖学』を鑑賞。152分。長い。しかも相性の悪い欧州作品。でも気になる作品ではあるし、犬出てるし、劇場で観ておかないと配信では見ないんだろうなと思い朝から尿意対策をして臨む。アカデミー賞効果で満席。劇伴が無いのに加えてフランス語のソフトな抑揚が眠りを誘う。どこからかいびきが聞こえる。隣の人も寝ていた。私もフランス語のところはちょっと寝た。英語のところは起きていた。会話劇で切るところが難しいのはわかるが152分もかけなくてもよかったのではないか。人間はクソ、大きくて賢い犬は最高。

ユニコーンオーバーロードは毎日小1時間程度のプレイでダラダラ進めている。止め時を掴みにくいゲームだから、生活の何かで小1時間程度しかできないのは正解かもしれない。Steamのスプリングセールも始まりウィッシュリストに入れていたmac OS対応のタイトルが何本かセールにかかっているが、積むのを見越して購入するか、プレイできる目処が立ったところで買うか悩ましい。

週報を書くのがダルくて(毎週のこと)Claude 3でちょっと遊ぶ。

毎週ブログを書くのがめんどくさいです

毎週ブログを書くことがめんどくさいと感じるのは無理もありません。以下のようなアドバイスがあります。

  • 書く頻度を見直す
    毎週書く必要はありません。2週に1回や月に数回でもかまいません。自分のペースに合わせましょう。
  • 事前準備を行う
    ブログのアウトラインやラフな下書きを作っておくと、実際に書く作業が楽になります。
  • テーマを決める
    専門分野や好きな話題に特化すると、ネタ探しの手間が省けます。
  • 記事を短くする
    ブログ記事は長くなくても構いません。500文字程度の簡潔な記事でも価値があります。
  • モチベーションを高める
    ブログの意義や目標を再確認し、やる気を引き出すことが大切です。
  • 休憩を取る
    しばらくブログから離れて、リフレッシュするのも有効な方法です。

無理せずに続けられるペースを見つけることが何より大切です。楽しみながらブログを書けるよう、工夫してみてください。

Claude 3

いっぽうChatGPTでは

毎週ブログを書くのがめんどくさいです

ブログを書くことがめんどくさいと感じるのはよくあることです。しかし、ブログを続けることでさまざまな利点があります。例えば、自分の考えや経験を整理することができたり、読者との交流を通じて新しいアイデアや視点を得ることができます。また、ブログを続けることで自己表現やスキルの向上にもつながります。

そこで、ブログを書くのがめんどくさいと感じる理由や、その負担を軽減する方法を考えてみることが大切です。以下にいくつかのアイデアを挙げてみます。

  1. テーマを絞る: 毎週何を書くか迷うのであれば、ブログのテーマを絞ってみることがオススメです。特定の分野や興味を持っていることに焦点を当てることで、書く内容が自然と見つかりやすくなります。
  2. 予めアイデアをリスト化する: 毎週何を書くか決めるのがめんどくさい場合は、ブログのアイデアを予めリスト化しておくと便利です。書きたいトピックやアイデアがあれば、その都度リストから選んで取り組むことができます。
  3. 定期的なスケジュールを設定する: 書く日や時間を定めて、そのスケジュールに沿ってブログを更新することで、継続しやすくなります。また、スケジュールに合わせてアイデアを練ることもできます。
  4. 共同執筆やゲスト投稿を検討する: ブログを一人で書くのが負担に感じる場合は、共同執筆者を募ったり、ゲスト投稿を受け付けることも考えてみましょう。他の人と協力してコンテンツを作ることで、負担を分散することができます。
  5. 短いエントリーを書く: 毎週大作を書くのが負担なら、短いエントリーでも構いません。短いエントリーでも十分に内容があれば、読者も満足するでしょう。

ブログを続けることは、最初から完璧である必要はありません。少しずつ慣れていき、自分に合った方法で継続することが大切です。

ChatGPT

そんなのはもうだいたい対策した結果現在のスタイルになっており、週末のルーチンに組み込んで地味に続けている理由もそうだし、わかっていることばかりだ。人は怠惰な生き物だが毎週のがんばりでどうにかしていくしかない、ということの確認になってしまった。