satolog

週報

Feb 10, 2019

Nature RemoがiOSアプリのダッシュボード機能を削除してからはIFTTTのWebhooksとショートカットアプリをつなげてダッシュボードからの操作を行っている。

ところが昨晩から機能しなくなり、調べたところWebhooksがエラーで返ってきていた。先日IFTTTのアカウントIDを変更したことでキーが変わり動かなくなったようだ。過去記事ではアカウントIDを変更したのが2/7なので動かなくなるまで2日のラグがあったことになる。IDを変更してもアプリにはそのままログインできていたので油断していた。IFTTTにログインしなおし、該当のページへアクセスすると新しいIDを暗号化したキーが出力された。たまたま在宅時にエラーを確認できたことやID変更したことを忘れる前に気づけたのが幸いだった。これが平日だったら帰宅後冷えきった家で軽くショックを受けていたなと胸毛をなで下ろした。

Feb 9, 2019

健康診断の視力検査結果が芳しくなく、9月に新調したコンタクトレンズの無償交換期限も近かったので眼科へ行った。

結果はとくに問題なしとの診断。視力もしっかり出ていたようだ。医師によると健診センターで使っている格ゲーコントローラー風の検査機器との相性や朝のコンディションが悪かったのではとのこと。たしかに朝8時から猛烈な眠気とだるさに襲われながら健診を受けていたし、機械も精度より効率化優先な感があった。1年前に右目を傷つけてから調子がいまいちという点も告げると、処置は要らぬ範囲だが乾燥には注意、レンズが化粧品で汚れやすいようなのでジェルタイプのクリーナーを使うとよいと指導を受けた。レンズのクリーニングをしてもらい終了。

クリーナーはS社のハードコンタクトレンズ用クリーナーを使っていてAmazonの評価も悪くないが、効果が見えずめんどくさくなりやめていた。会計時に領収書のほかに別メーカーのクリーナーのチラシをスッと差し出されたので、すぐやる課課長は即Amazonで注文した。こういう商品があるなら早く言って欲しい。

Feb 8, 2019

クソ寒いなか早朝から健康診断へ。昨晩問診票のマークシートを記入しようと毎年健診のときだけ使うシャープペンを取り出すも芯が出ず、中を確認するため分解したらプラスチックのツメがほろほろともげた。学生のときから使っていたものが経年劣化で静かに壊れていた。我が家の唯一のシャープペンが壊れたので、以前インターネットのおともだちにもらった伝統こけしの系統がプリントされた鉛筆を削って使った。ありがとうインターネット。

健診はクリニックの受付・診察システムが効率化されておりあっさり終了した。さらに効率化できるようマークシート記入の問診票をオンラインで登録可能な事前受付システムあたりに変えてほしい。

Feb 7, 2019

新しいサーバに切り替わったところでGutenbergの不具合が解消した。テスト用URLではGutenbergのスクリプトがうまく走らない仕様だったらしい。ブログのテンプレートも不要な箇所を削除・修正。

ドメインを切り替えたついでに前サイトの絡みの名称を入れていたSNSアカウントIDを変更した。前から何かの機会に一区切りつけたいと考えていて、後片付け感覚でやった。変更できないものはそのまま使うつもり。


図書館で返却と予約本のピックアップ。「わかる」までの道筋を辿らず「わかった」の数だけ集めている人はわかった気になっているだけでなんにもわからないままなのだ、と。ゲームでも同じようなことが言える。実況動画を見てやった気にならず自分の手と頭を動かそう。

Feb 6, 2019

サーバを移転した。このポストが表示されているなら新しいサーバを参照していることになる。昨日の試行錯誤の成果か移行作業はすぐ終わったが、新サーバはセキュリティの都合でWordPressの新エディタGutenbergがうまく機能しなかった。これを機に新エディタの練習をするつもりだったのに、しばらくは様子見になりそうだ。

1/11にオーダーをかけたOura Ringが届いた。USサイズかつセンサーが内側にある都合でリングは大きめに作られており、Sizing Kitで測ってからオーダーして正解だった。装着しながらサーバ移行作業を続けていたらさっそく「座りっぱなしではないか?足を伸ばすストレッチをしたまえ」と通知が出た。アプリを見るとまだステータスが更新されていない項目があるので明日のトラッキングが楽しみだ。ゲーム中はコントローラー操作の妨げにならぬよう薬指に、PC作業時はキーボードが打ちやすいよう人差し指にはめるのがよさそうだ。なんとなく来そうな予感はしていたが受け取り時に関税1,200円を徴収された。