satolog

週報

general

Dec 17, 2019

年末になり今年買って良かったものをテーマにした記事をよく目にするようになったが、消費活動がお盛んすぎて今年何を買ったのかはもちろんどれが今年買ったものなのかも思い出せない。しばらく前から使っていたと思い込んでいたガジェットも今年に入ってから買ったものだったり何が何やら。まとめるのは諦めた。

今年はiPhone SEをiPhone 8に、Apple Watch S2をS4に、MacBookPro Early 2011 をMac mini 2018に、AirPods(耳に合わずほとんど使わなかった)をAirPods Proに変える等、Apple製品アップデートの年だった。iPhoneの大きさ問題はブツブツ言っていたもののほぼ慣れで解消されることがわかった。しかし、SEの感覚で強引に片手操作していたら左肩が腱鞘炎になってしまい、お盆以降は腱鞘炎にすべてを持って行かれいまも整骨院治療中だ。通院に余暇時間を取られるのが地味に辛いが、整復師に左肩以外で調子の悪いところと関係する筋の情報を聞き、そちらはストレッチで改善されつつある。プロに教えを請う機会ができてそれなりに得ることもあった。

今年買っていちばん良かったものはOura Ringかもしれない。アクティビティは1日の歩数くらいしか見ておらず、ワークアウトも登録しないというやる気のなさだが、睡眠と体温推移は毎朝見ている。REM/Light/Deepの睡眠割合をチェックして、睡眠の短さのアラートはずっと赤点灯なのでまあしょうがないですねくらいの気持ち。体温推移は高温期・低温期=バイオリズムなのがよくわかる。上昇下降に合わせてそれなりの手を打てるし、ひと月の流れを把握できるのが助かっている。そろそろ1年になるがバッテリーも4〜5日持つのでまあまあだろう。壊れたりバッテリーがへたったら買い直そうと思えるくらいのガジェットだ。

今年のスニーカーはナイキACGがとても良くて、シーズンごとに1足買っていた。今後も期待したい。

Dec 9, 2019

Amazonで入荷次第発送になっていたガジェットが日時指定なしで届くことになり、そんなに高いものじゃないし良いかと玄関前の置き配にしたら便利だった。Amazonフレックスは配達完了時に荷物を置いた場所を撮影して通知に添付してくれる。便利だったのでAmazonフレックス以外でも置き配ができるものはそうしてみようと新版OKIPPAを購入。たまたま外出中に届きそうな荷物ができたたためさっそく設置。出先移動中にアプリの設定をして、ちょうど設定が終わったタイミングでゆうパック配達完了の通知が届いた。配送業者や荷物によっては持ち戻りになるケースもあるようだが、盗難リスク抜きで言えば気楽だ。バッグの撥水加工はどのくらいのものかは不明。雨天時は時雨の影響を受けないようドライバーさんがビニールをかけて損傷率ゼロにしてくれることもあるようだ。

OKIPPAはドアに固定するナンバーロックつきワイヤーと荷物袋のファスナーにかける南京錠はついているものの、袋は布製だし置き配より少しマシな程度でセキュリティはガバガバだ。月100円の盗難保険は補償を得るときに被害届を警察に届ける等、紛失した商品以上に手続きのコストがかかりそうで加入をやめた。治安がそこそこ良い住宅地で敷地内に立ち入らないと玄関先が見えにくい建物に住んでいるからどうにかなっている気もするサービスだが、高額商品や食品以外なら置き配/OKIPPAを使ってみよう。盗難リスクが上がったときは荷物のある日だけ玄関先にスマポを設置するという手もある。もろもろの事情で通販に頼った生活を長く送っていると細々した生活品受け取りのために自宅待機や急いで帰宅するのはしんどいのだ。こういうサービスが普及することで配達員の方々も残業や夜間配達が減ると良いなと思う。

Nov 19, 2019

仕事場で使っていたマラソンマウスことM705のホイールのゴムがのびてクルクル回せなくなった。この壊れ方は3年ぶり2度目。保証期間も3年だから寿命なのだろう。3つ目のマウスの購入申請をするのもダルくなって仕事場iMac購入時につけたMagic Trackpad 2を使っている。マジック板2の本格導入を決めた日の夜にすぐやる課はヨドバシへ向かいケンジントンのリストレストfor Mouse (スリム) を購入した。これで手首周りはおおむね良好だ。

しかしトラックパッドに3本指スワイプを設定してもたびたび無効になる。既知の問題らしく、ターミナルでドックをリセットするコマンドを叩いてみたが効かなかった。トラックパッドの設定メニューでスワイプ項目のドロップダウンを切り替えてゴニョれば復活するがめんどくさい。OS側で一発クリアできそうな解決策はなく、マウスボタンやキーボードのカスタム設定で購入していたBetterTouchToolを使ってアプリごとに戻る進むのショートカットを3本指スワイプに割り当てることで落ち着いた。

トラックパッドのみで仕事をするようになって2ヶ月ほどたつが、Magic Trackpad 2の仕様には1回の充電で約1か月、あるいはそれ以上駆動と書かれているのに業務使用では10日に1回充電しないと持たない。ケーブル充電だからよいものの、1のように電池駆動だったらキレ散らかしていたところだ。


無印良品週間でBGM集24を購入。良品週間のたびにBGM集を買っている。価格も手頃でなんとなく音が欲しいときに流すのによい。

Nov 18, 2019

P5R、デス・ストランディング、リングフィット アドベンチャーをかけもちプレイしていたら11月下旬になっていた。月水金はP5R、火木土はデスストで日曜は両方やると決めるも、余暇が取れない日もありこのルールは早々に崩れた。その日の気分でどちらかをプレイすることにして、ジムがない日に22時からRFAをやることだけは崩さないようにしている。週数回のジムだけでは体力の維持が難しいなと思っていたところでかなり本気なトレーニングゲームが出てきたのは技術の進化に感謝だ。有酸素系のフィットボクシングも購入してやってみたが、おそらく運動習慣の無い人向けなのと左右交互に同じ動作の繰り返しが続くせいかおまかせ35分でも途中で飽きてしまう。RFAはトレーニングをうまくゲームに取り込んで飽きさせず、プレイヤーの体力に合わせた負荷調整、やり過ぎにならない程度のところでクールダウンを促す仕組みがよくできている。

ゲーム中はいちいちお茶をいれるのがめんどうなので800mlくらいをまとめて作って象印マホービンのステンレスポットに入れている。片手注ぎが可能なのとワンタッチで開栓できるのが良い。タンブラーも中が見えて食洗機対応のKINTOのTO GO TUMBLERに変えた。TO GO TUMBLERは仕事場用にも黒を購入した。キーボードに続き作業まわりの小物環境を仕事場と自宅でそろえる悪い病気がまた出ている。

Oct 25, 2019

真3マニクロを月曜にクリアした。スタート時はそんなに時間もないしコトワリエンドのどれかで良いかと進めるも、だんだん欲が出てきて最も時間のかかるアマラ深界エンドまで行くことにした。結局プレイ時間は100時間超え。クリア後はアマラエンド確定前のセーブデータから改めて別ルートへ進み、木曜に95時間で自分の選択エンド(先生(自由)エンド)を見た。なんだかんだで総プレイ時間130時間だ。何をやっているんだ。楽しかったからいいけど。

カグツチ戦よりもルシファー戦よりも手こずったのが隠しダンジョン板東宮の四天王戦。眼光スキルからのカジャかけ全体攻撃おそロシア。敵を攻撃しつつ補助・回復スキル/アイテムをどのタイミングで使うか、攻撃を見切られてプレスターンアイコンが減ったときのターン回しをどうするか等の戦略を求められ、これぞプレスターンバトルの醍醐味…!と震える暇もなくたびたびピンチに襲われてハゲた。ハゲたクセに2回目の選択ルートでも攻略しなくて良い板東宮へノコノコ出かけてまたハゲた。何をやってるんだ。楽しかったからいいけど。

このまま難易度HARDな2周目モードで各コトワリエンドも見たいところだが、来週はもうP5R発売だ。クリアに時間のかかるバックカタログ掘りは一旦お休みして、来週木曜までは積みっぱなしにしていたリングフィットアドベンチャーやインディーズゲームをやろう。HDMI変換アダプタを通してもPS2の画質による眼精疲労で視力が落ちているのが気になるし。

と、PS2を毎日起動している間も季節は進んでおり、ここ数週間はゲームの休憩時間に家の冬支度を進めていた。玄関ドアの鍵部分の結露がスマートロックに影響しそうなのが気になる。今冬は玄関に精肉倉庫にあるようなPVCののれん的なのをかけてみようか。

24日に発表があったP5Sは当然オタカラBOXを予約した。サントラ同梱は重要だ。