
RSSリーダーは自鯖にインストールして使うFreshReaderにはじまりFastLadder、livedoor ReaderとWebブラウザベースのものを使ってきたのだけど、思うところがあっていまさらfeedly×Reeder for Macに移行しました。移行から2週間が経過しUIやキーボードショートカットにもすっかり慣れて、アプリの設定さえ固めてしまえばなるへそ、これは便利ですね(いまさら②)。開発ペースも競合のReadKitより勢いがあるようなので今後の発展に期待しています。アプリがOS X 10.9以上対応なもんでカッとなって仕事場Mac miniも10.9に上げたよね!
不満な点をあげるとすれば、feedの状況によっては画像が読み込めない場合がある(※解決しました)、ReadKitのようなスマートフォルダ機能が欲しい(RSS広告を排除したい)、そしてはてなブックマークに対応していない、くらいでしょうか。国産アプリじゃないからはてブがないのは当たり前で、はてブ投稿用メールアドレスをIFTTTでゴニョってブックマークする手法があるようなのだけど、この手法ではタグやコメントが付けられないので断念。ここらへんうまくできるTipsが発見されるといいなあ。
あと、feedlyはfeedly Fetcherという独自のクローラーの評価基準に則ってクロール回数を決めているそうで、高評価のサイトは随時更新されるものの、それ以外のサイトは1時間に1回の巡回らしいっス。ニュース更新の速さに精力を注ぐ個人活動はやめたのでこの件はさほど重要ではないのですが、速さやWebブラウザ内で完結させるならやっぱりLDRだなという感想っス(ただしカスタマイズ前提で)。Reederの使いやすさに慣れてしまうとブラウザ系リーダのちまちま閲覧に戻ろうとは思わないけども、レンタルサーバ内のデータを業者にぶっとばされたときにバックアップが取れていなかった記事のログをLDRのログからサルベージできた経験から、LDRは退会せずに温存させるっス。
ここまでくると1Passwordと同じくiOSにもReeder 2入れますか、の流れになるのだろうけど、情報は多く仕入れてなんぼ期はとうの昔に終わり、出先でRSSを消化する習慣もなく、今まで使っていたLaddrもほぼ病床でしか活用しなかったので現時点では保留です。
Continue Reading »


宣言どおり夏の間に長老NIKE Free Run2を履き潰しまして、このまま完全に潰れるまで履き続けるのもありかと思っていたのだけど、通気性が良いせいかちょっと薄ら寒くなってきてじゃあ秋冬のスニーカーでも探しますかということで見つけたのが岡本製甲とNAPRONのコラボスニーカー『Lafeet×NAPRON』。メイドインジャパソ。
足袋系スニーカーといえばナイキのエアリフト、ですが、こっちは甲が空いていないので寒い冬でも履けるかなと。ソールはEVAソールでサイドの二本ラインは横方向のホールド感を上げて靴の中で足が遊びにくくする役割を果たしているそうで、とても歩きやすくてびっ栗です。箱もかわいいよ。全体がグレーなのがちょっと物足りないのでシューレースをインソールと同じライムイエローに替えようかなと計画中。替えました。
靴下は五本指靴下を愛用しているので足袋靴でも問題なし、です。

高校野球も終わったのでブログ再開。
また常備菜の続き。作り置いたおかずは野田琺瑯のホワイトシリーズに入れて保存していましたが、標準装備のシール蓋は密閉性がいまいちで汁もれの心配や3日以上の保存に不安があり、オプションの密閉蓋にアップグレードしました。
野田琺瑯の密閉蓋はプラスチック製なのに琺瑯蓋並に良いお値段で、これなら無印のバルブ付き密閉ホーロー保存容器をまるごと買うのと変わらないジャマイカと思いもしたのだけれど、多用するレクタングルSと同等のサイズが無印にないのでそのまま密閉蓋を買うことに。
密閉蓋のデザインは柴田文江さん。
Continue Reading »

常備菜本がきっかけで最近はワタナベマキさんの著書が気になる…も、お勝手まわりTIPS本にはまるとキリがないし書棚のスペースにも限りがある(しかも電書で出てるの少ない)ので書店チェックのみで済ませることが多いのですが、『おべんとうのおかず帖』は買ってしまったの巻。
おかずレシピはもちろん参考になるのだけど、それよりもおかずの組み合わせ例として掲載しているお弁当写真の数々が詰め方の参考になります。1日3回しかない食事の1回がお弁当なので、おいしく作り、おいしそうに詰めたいスなあ、なんてなー。
ごはんとおかずの境目をピッチリわけずにぼかして詰めるのがおいしそうに見えるコツのよう。
Continue Reading »

加齢のせいなのか地球の温度は上昇中なせいなのかはわかりませんが、夏の日射しに目が耐えられなくなりまして、今年は夏のお帽子とサングラスを…と考えていたところおなじみAntique Showさんで紹介していたVERYNERDのサングラスがよさそうな雰囲気だったのでズギャッと店へ。
最初はSpaight St. Decoを狙っていてかけた感じもまずまずだったのだけど、ウディ・アレンな鼻眼鏡感が否めず店主にオヌヌメされたLambのブルーを。完全にキャシィ塚本と一致しているものの、薄い青グラデのレンズは光に当たると色が深くなり目の表情は見えなくなります。ここらへんがここんちのメガネの品質の良さ、だそうで。専用ケースがふさふさなのもとても良い。
帽子はEngineered Garments 2014SSのPork Pie Hat in Navy Cotton Printed Foulard。今年は麦わらやペーパーコードのお帽子がたくさん出ていて自分ももうこれだというのが見つからないし無印のラフィアこま編みたためるキャペリン ショートでいいわ畳めるし今ならお試し価格だしーと思っていたらちょうど馴染みの店でEGのポークパイハットに目がとまったのでした。
サングラス、敬遠してたけど目がスゲく楽です。中年のみなさまも目の健康と夏の装いに、お試しあれ。