
今冬はTHE NORTH FACEのヌプシ ブーティー WPが大活躍です。
レギュラーシューズがソールの溝がないジャックパーセルのため、毎年冬の雪道・アイスバーンに悩まされていました。加えて昨年10月からMacBookProを持ち歩く生活を続けておりアイスバーンに足を取られて転ぶわけにはいかないので、今年は必ずヌプシを手に入れようと早い時期に入手。
店頭ではヌプシ ブーティー IIIと防水のWPをピックアップ。IIIはツヤツヤのバリスティックナイロンに白ロゴで足首にキュッと締め付け感がある細身なのに対し、WPは非光沢でロゴはグレー、足首まわりも多少余裕があり、IIIよりも履きやすく防水という点でWPを選びました。
画像で見た限りだとヘヴィーデューティーに見えますが、履いてみると足馴染みよく街履きとしても問題ないです。そして軽くてじゅうぶん暖かい。
また、積雪時に実際履いてみて威力を感じたのはソールのアイスピックラバーポッド。雪もアイスバーンもガッチリ捉えます。履いているスニーカーがスニーカーなので3倍くらい話が大きくなっている感は否めませんが、ジャックパーセルで全身の筋肉を使いながら歩いていたのがバカらしいくらいです。抜き足差し足忍び足で歩いていた日々にお別れを。新しい私、誕生。
過信するあまり調子に乗って転ばないよう気をつけます。

2011年4月2日(土)にニューヨーク、マディソン・スクエア・ガーデンで行われたLCD Soundsystemのラストステージの模様を収めたドキュメンタリー『Shut Up And Play The Hits』のトレイラーが公開。私もウェブキャストで3時間半を超えるステージを見ていました。
当日もいつもと変わらぬ朝を過ごすジェイムス・マーフィー、バンドの完璧なパフォーマンス、爆踊りしながらステージに酔いしれる観客、そして解散を惜しむパンダコスのメガネとそれを励ますパンダ。
トレイラーだけでも泣けます。
Continue Reading »

昨年末にリリースされた『輪るピングドラム』のキャラクターソングアルバム、トリプルH『HHH』がヘヴィーローテーションであります。
内容は作中のキャラクターが結成するはずだったアイドルユニット“トリプルH”によるARBのカヴァー曲を収録したミニアルバムですが、これがなんとも良いのです。アレンジもさることながら、アイドルソング向けのアレンジにもじゅうぶん応えることができるARBの楽曲のクオリティの高さと包容力に驚きました。「HEROES〜英雄たち」イントロのギターリフずるいです。
そして特筆すべきは星野リリィ氏描き下ろしによる内ジャケのプリクリ様。このドS目線、素晴らしい。
リリィてんてー!

Bleep: 100 Tracks 2011をやっと聴き終えました。
Bleep.comがその年にリリースした楽曲群の中から「今年最高の100曲」をピックアップして年末に届けてくれるこのコンピ、今年もトータル9.1時間、ファイルサイズ1.25GBというギガ超え大タイトルになっております。
回線状況があまり良くない田舎や外国の方は100曲で45ドルの破格に、そしてダウンロード完了までの果てしない時間に涙目になるコンピでしょう。
100曲のなかには既に持っている曲もあって購入を躊躇していたのですが、知らないアーティストや曲が多数収録されていたので結局年始にポチりました。安いし。
最近はコンピやMixシリーズ、Dead Air Spaceで不定期に掲載されるプレイリストから気に入ったアーティストやレーベルをピックアップして掘り下げていくことが多いのでこのような企画はとても嬉しい。
ひととおり聴いたものの後からじわじわ来そうなスルメ曲を聴き逃している可能性大なので、あと5周くらいBleep耐久レースに出ようと思います。
Bleep 100 Tracks 2011の販売は2012年1月25日まで。

Photo: Zoff Online Store
コンタクトに続き、先週メガネを新調しました。赤、青、と続いたので今回は久しぶりに黒のフレームです。
といってもレンズ在庫の都合で即納にならず、まだ手元にありません。
メガネは上を挙げるとキリがないですが、本当に安くなりましたね。
Mac miniが買える価格のモノからお小遣いで買えるモノまでいろいろ使ってきましたが、セルフレームはプラスチックの経年劣化でコーティングが剥がれて表面に気泡のようなブツブツが現れますし、ベーシックなフレームを選んだとしてもレンズの大きさやフレームの太さなど服と同じくラインの微妙な流行り廃りがあるので、そこそこのモノを2〜3年周期で替えるのが良いという結論に至りました。経年に関しては私の雑な扱い方が寿命を縮めている可能性大です。
前回のメガネ購入時も記事を書いたのですが、サーバとともに過去記事もぶっとばしたままなので購入年月を特定できず。
数年前に友人がブログを始めた際、「ブログは誰かに読んでもらうというより自分のライフログとして書いている」と言っていたのを思い出しました。
衣/住のリプレイスの際にログを参照する機会が多いのでライフログ的な記事は折を見て復活させようと思います。