satolog

週報

move! move!

掌紋が細かいのは仕様

Jawboneから楽しそうなおもちゃが発売されたので年末にさくっと購入しました。リストバンド型のアクティビティトラッカーと違い邪魔にならないところにひっそりかけられるのが良いです。購入直後にアプリと端末の連携をしてPCでユーザ登録を完了させようとしたらリンク先のページがエラーでどうにもできず、システムエラー吐いたままクリスマス休暇かよアバウトアメリカンめと思いましたが、Webkit系のブラウザに変えたらすんなり登録できてMozilla非対応だったというオチ。購入早々Jawbone名物・不親切の洗礼を受けたものの、その後は面白く使ってます。

Continue Reading »

2015

愉しいイラストと洒脱なコラム

昨年後半のもろもろガジェット購入とサービス利用で音楽と書籍をほぼデジタルに移行出来たので年末年始休暇中に自宅と実家にあるCD、本、レコード、服の整理・処分をしました。各買取先営業日の都合でCD以外はまだ手続き中ですが、CDの買取でお小遣い程度の収入を得られたので価格がネックになって保留にしていた味のカレンダーを購入しました。

壁掛けカレンダーは引き続き黒猫ノロのカレンダーで、味のカレンダーは毎日のお楽しみ用です。

E Ink

オレは買ったぜ

電車内がスマートフォンに夢中になっている人だらけでなんだか気持ちが悪いなあと思い始めてから人の振り見て我が振りなんとか的なアレで移動中は読書をするようにしていて、先日積ん読が切れたタイミングでAmazonがVoyage以外のKindleクーポンセールを始めたのでKindle Paperwhiteを購入しました。

Continue Reading »

Streaming

プレイヤーが壊れてから我が家にCDを聴く環境はない

11月からMusic Unlimitedを契約して音楽を聴いています。結論を先に述べると、スゲく便利。iTunes Matchよりも便利。

私は自宅と仕事場でしか音楽を聴かないのでモバイルアプリについては不明ですが、ブロードバンド環境ではとくに不便もなく。新譜の入りも洋楽、とくに独立系レーベルの電子音楽は早いです。日中しばしばメンテナンスがあるのがウイークポイントだけど、その間はiTunesで手持ちの音楽だったりradikoroでNHKラジオ第1を聴いています。

ストリーミングに移行したからといって音楽を買わなくなったわけではなくて有料のフル試聴システム&未開拓の音楽発見の場を手に入れた感じ。電子音楽は尺の長い曲が多いもんで、試聴の範囲では良し悪しをつかめない曲が多いんだなー。あと320kbpsくらいの音質で聴きたいという欲があって、ビットレートがバラバラな自分のライブラリよりこっちで聴くほうが良いというのもあります。Music Unlimitedの音質についてはOpen Hand Serviceさんが言及してますのでそちらを参照。

音楽ストリーミングサービスは音楽家の収入に繋がらない等々、我らがトムヨーク先生をはじめ声をあげている方々がいらっしゃいまして、言っていることももっともなのですが、実際サービスを使ってみるとお手軽でして、合理的な文化圏でSpotifyがメインストリームになっているのも理解出来ます。音楽を聴く拠点が複数あるとなおさらで、自分の場合ライブラリ同期の問題はiTunes Matchで解消できるとしてもPCにインポートしていないCDが多すぎて、そういう「曲はあるけどライブラリにないから聴けない」というストレスから解放されるのがとにかく楽なんだなー。なー。

応援している音楽家がストリーミングサービスに反対していたり、身近に音楽業界で奮闘している友人もいるのでモニョモニョしてしまうところはあるけれど、それを抜きにすれば「リスナーはこうあるべき」みたいな定義はないので自分がいちばん利便性のある方法で聴けば良いんじゃないかと思います。

ミュ〜ジックライフログとして使っているLast.fmはUnlimitedで公式Scrobblerが使えないのでSafari/Chrome拡張のscroblrを使用中。Chrome限定ならLast.fm Scrobblerもあります。残念ながら現時点でUnlimited対応のFirefoxアドオンはないみたい。

Continue Reading »

Schedule Notebook 2015

何故ビニールカバーなのか

毎年使ってきたMOLESKINE、今年もそろそろ準備しますかと商品情報を見たら1,000円弱値上げしている。2015年版はあまり役に立たなそうな別冊の月間スケジュール帳が付属するそうで、その分が上乗せされたようです。国内正規品で余裕の3,000円超え、並行輸入品でも2,400円くらい。価格と内容が完全に見合っていない、ほんとうにありがとうございました。

ということで手帳メーカーからステーショナリーブランドのものまでひととおり見て回りましたが、①掲載情報は最低限 ②ノートタイプ ③罫線と印字は薄めで主張しないもの という条件を満たしているものが見つからず消去法で無印良品の塩化ビニールカバー再生紙マンスリー・ウィークリーノートになりました。ああ、塩化ビニールカバーが気に入らない…。

Webサービスで使えるカレンダーはあるし、Sunriseのようにいろんなサービスをひとまとめにして連携できるものも出ているけど、アプリでちまちまやるのが性に合わないのとオンラインにあまり仕事絡みの情報を上げたくないのでもうしばらく手書き管理を続けてみるつもり。

ちなみに、GoogleカレンダーはFoursquare (Swarm)と連携させて通院や散髪等の記録を遡るときに使っています。先のことだけ書き留めるなら手書きでじゅうぶんですが、アーカイブ検索はやはりデジタルが便利です。

Continue Reading »