satolog

週報

general

Feb 6, 2021

二度寝中に新幹線を途中下車して栃木をうろつく夢を見た。新幹線にもトイレがあるのになぜ途中下車するのかと夢の中の私も疑問に思っていた。しかも現実の私ははやぶさしか乗らないのに。やまびこでも栃木は座席で爆睡ゾーンなはずだ。夢は脳内の情報を整理するためのものらしいから、おそらく昨日の午後聴いていたPodcastの影響だろう。外に出たところでマスクを持っていないことに気づいてオロオロするのも今らしい夢だった。

海外バンドのファンサイトをやっていたころはあれもこれもとほうぼうへ情報を取りに行っていたが、サイトを閉じてからは入ってくる情報の間口を絞るようになった。内にこもっていると偏った情報しか入ってこないため、全般的な情勢を把握するためにニュースサイトを見ていたものの、最近は見たくもない下世話な記事の見出しが目に入ることが増えてきてこれが結構なストレスだなあと策を考えていたところで市川渚さんがYouTubeチャンネルで紹介していたQuartz Japanが自分にフィットしそうだったので講読を始めてみた。日に2回届くニュースレターを朝晩の移動中に読んでいて、ホットトピックスを取り上げながらも事実を淡々と伝えてくれる内容がとても良い。ここのところまともにSNSも見ていない状況だったのでジェフ・ベゾスの退任を知ったのもこのニュースレターだった。Quartzは本家の売却検討報道があったり、日本語版もユーザ獲得に苦戦しているようだが続いて欲しい。WWDのニュースレターも面白いし、2021年は私のなかでニュースレター再燃の兆しである。といっても、読める量は限られているのでせいぜい2〜4通くらいかなと思っている。あとは高橋ヨシキさんのメルマガ講読くらいかな。

ホットトピックと言えば今週はClubhouseだろうか。Quartzでも改めて取り上げていて、Z世代はClubhouseよりDiscordが来ているそうだ。「Clubhouseの有名インフルエンサーたちは40代から50代の人たちが多い」そうなので、そりゃ親がボトルネックの若年層は親世代で盛り上がっているサービスには近寄りたくないよなと思う。WWDのニュースレターでもZ世代はInstagramからYouTubeやTikTokに移行しつつあるという。仕事で接しているならまだしも一般中年の私が下の世代にすり寄ったところで爆散するだけだから彼らに取り入る気はないけども、世の中の流れくらいは見ておきたい。

私も先日インターネットのおともだちが声をかけてくれてClubhouseに招待してもらったのだが、登録時に連絡先.appをなめる問題やそれを回避しても連絡先に登録している人がサービスを利用していたらわかってしまうリアル性におののいてご厚意を放置している。インターネット活動はコソコソやりたいのだ。

Dec 29, 2020

冬休みに入り自宅で気ままに過ごしている。

例年だと11月あたりから暇になるはずが、今年は何かしらタスクを抱えたままズルズルと年末に到達してしまった。ほんと今年はなんだったんだろうねという感想は誰もが抱いているのだろうけど、いまの状況を見ても数年はこんなかんじなのだろうから、行動制限はあれどその中でお楽しみを見つけて愉快に暮らそうと思っている。

音楽はほとんど新しいのは聞いてなくて、プレイ中のゲームのサントラを聴いたりAirPods Proを耳栓代わりにして無音で過ごすことが多かった。iTunes(いまはMusicか)のライブラリももはや何が入っているのかも把握できず諦めているところでCatalinaにアップデートしたら曲ベースの検索機能がアホになりライブラリを掘るのが億劫になってしまった。ダラ聴きしながら新しい発見をするのはSpotifyのほうが良い気がするので、Apple Musicその他契約しているAppleのサービスをApple Oneに移行してライブラリを維持しつつ、Spotifyをプレミアムプランにして新たな発見をしたいと考え中。複数のストリーミングサービスを契約をする行為は人によっては無駄なことかもしれないけど、それぞれのサービスに足りない部分を埋めたいのと、以前はCDに月ウン万円もかけてたわけだしそれに比べれば安いもんじゃないスかねという結論に至った。

K-POPすごいなと思いながらもドンシャリ系はあまり聴く気にはならなくて、今年自分にフィットしたのはテイラー・スウィフトの「forklore」とHAIMの「Women in Music Pt.Ⅲ」だった。前者は2020年の混乱下でなければリリースされなかったのでは思えるほど実は根暗っ子なテイラーの素の部分を久しぶりに見せてくれたアルバムじゃないだろうか。ちょっとR&Bシンガーみたいにレオタード衣装を着てお尻フリフリしちゃったりな時期もあったけどやっぱりテイラーは俺たちサイドじゃん!とじんわり聴いていた。続アルバムの「evermore」は打ち込みやバンドサウンドが入って少しポップに戻ってしまったが「ivy」はとてもよい、よいですよ。HAIMはなんとなく敬遠してたけど蓋を開けてみたらヨイデスネーな具合で、華やかなイメージからの決めつけはよくないなあと反省。

最近のヒット曲はメロディーが単純でわかりやすい音楽になってしまったと言っていたのは誰か忘れてしまったが、そんな中でも私が好物な気難しそうなメロディーを生み出してくれるミュージシャンは必ずいるので、小手先のツールを駆使して今後も好物の音楽を掘ってゆきたい!!!!!!

Continue Reading »

Nov 3, 2020

リングフィットアドベンチャーのアドベンチャーモードをクリア。ブランク期間が数ヶ月ありクリアまで1年かかったが、プレイ時間は50時間で意外と短かった。クリア後のエクストラステージ(アドベンチャーと同じコースで背景ナイトモードのHARD版?)が解禁されたので、ノーマルステージで拾えなかったタウンミッションも埋めつつ続けていきたい。ラストバトルの曲が飛び抜けてよかった。

真・女神転生Ⅲ NOCTURNE HD REMASTERをスタート。PS2版でクリア済/周回しているし、ストーリーはわかっているが差分をチェックしたりPS2版ではできないスクショが捗ったりプレスターンバトルはやはりたのしい。真5の助走なのかUnity開発なのは少し驚いた。しかし、マガタマ装着/じゅえりーRAG/悪魔合体○✕厳選/ステータスチェックあたりのレスポンスを要求されるところがモッサリしているのが軽くストレスで(Switch版は全体的にモッサリらしいとの報あり)、プログラムの見直しやチューニングで改善できるなら修正プログラムを出してくれるとありがたい。真5はいまのところSwitchエクスクルーシブだし、このモッサリ感でやられると非常に厳しそう。真5が出るまでにつよいSwitch本体が出そうな気もする。そういや真5の最新版PVからUnreal Engineのロゴがはずれていたのも少し気になっている。

文句をブツブツいいつつも真3HDをやり続けているのでライドウアバドン王が最終章に突入したまま止まっている。操作を忘れないうちにクリアするぞ…。

SwitchとPS4で併用しているワイヤレスオーディオトランスミッターの抜き差しが面倒で、変換アダプタだけは本体に挿しっぱなしにしておきたいとSatechiのA to C変換アダプタを追加購入。PD充電器のPDが埋まっているときにもA口に挿して使えるし、こういう変換アダプタはなんぼあっても良いですからね。

Oct 25, 2020

春先にコンタクトレンズを変えてから家メガネの度がどんどん合わなくなってきた。東京受胎ももうすぐだし、文字が小さくて難儀する洋ゲーのあれこれも出るし、はっきりくっきり楽しいゲーミングライフを過ごすために1年半ぶりにメガネを新調。気に入るフレームがなければ今まで使っていたのと同じ物にすれば良いだろうとフレーム在庫のある店舗へ行く。店頭で手に取ったウェリントンといままでのオーバルを在庫から出してもらい、比較してグラデーションフレームのウェリントンを購入。お手頃価格でメガネを買えるようになってからは流行のフレームの移り変わりが早くなって、回を重ねるごとにスクエア→オーバル→ウェリントンとレンズがでかくなってきている。追加でブルレック兄弟のSUGATA Oグレーを買うのも良いかも…?となるも、似合ってるんだかそうじゃないんだか難しい線だったため一旦保留。そして検眼したらいままでのメガネは0.3までしか見えていなかったらしい。どうりで疲れると思った。新しいメガネを受け取ったとき、前回はレジ脇のリサイクルボックスに古いメガネを突っ込んで帰宅したが、今回はフレームはボロくなりかけていてもまだ使えるかなと万が一のときの予備用として非常袋に入れておくことにした。

通っているスポーツジムは営業しているものの、感染症対策のための参加条件が自分の生活ペースと合わずリングフィットアドベンチャーで家トレーニングを継続している。アドベンチャー編はラストステージ中。体力は維持できているようだが、脂肪燃焼系の有酸素が足りないのを感じてフィットボクシングを再開してみる。しかし単調なせいか途中でダレるし眠くなるし移動ジャンプは狭い賃貸暮らしに合わないしでどうしようかと思っていたところでリングフィットのカスタムトレーニングメニューを思い出す。有酸素系アドベンチャーコース走破(サイレントモードで)とステップ系のトレーニングを交互に組み合わせて試したところ好感触だった。ゲーム性があると乗れることに気づいたついでにあすけんも始めてみた。あすけんの姐御(未来さんと言うらしい)との毎食バトルにゲーム性を見出し、栄養指導から自分に足りなかったものはカロリー管理ではなく体をつくるための栄養バランスということを知る。プレミアムお試し1週間が終わったところで半年プランに登録し、あすけんの姐御と金の関係になった。こちらもこちらでしばらく栄養バトルを続けてみよう。

フィットボクシングは自分でメニューのカスタムができるらしい続編に期待。

Oct 4, 2020

Xbox Series X/S予約開始時間にヨドバシ、Microsoft公式どちらもカートに入れられたものの、自分が購入直後にこのハードでゲームをする姿が思い浮かばず予約はスルー。PS5同様やりたいタイトルが出るか店で売ってるのを見かけたら買うかくらいの気持ちで。MicrosoftストアのカートにはしばらくSeries Xが入ったままで少し迷ったが、3日後ぐらいにカートから消えた。

先週末はセガのゲームショウ特番「セガアトラスTV」のプログラムの何かしらを毎日見たり家のことでライドウは進まず。ネット配信系は自分の時間がごっそり削られてしまうからよほどのことじゃないと見ないことにしているのだけど、よほどのことばかりで結局見てしまった。YouTubeのチャット欄は真っ先に非表示にするが、こういうのはニコニコでコメントを眺めながら見るのが楽しい。

  • 1日目(社長の歴代ハード解説がよかった)
  • 2日目(メガテン特番の時間が足りない)
  • 3日目(セガナンデスで爆笑し、MUSIC STATIONで心が熱くなり太郎)

で、3日目の最後のSEGA MUSIC STATIONのDJセットでかかったベヨネッタの曲が刺さり、次にやるゲームはベヨネッタにしようとケツイがみなぎった。ここのところずっとアクションゲーばかりやってきたからそろそろじっくり考えるゲームをやりたいと思っていたのだが、刺さってしまったものはしょうがない。

いままでスルーしてきたゲームでも、どこにはじめるきっかけが転がっているかなんてわからないもんスね。